人気のりんご「ふじ」と「シナノゴールド」品種・特徴・味などの違いを徹底的に調べてみました!

人気のりんご「ふじ」と「シナノゴールド」品種・特徴・味などの違いを徹底的に調べてみました!

りんごといえばもっとも有名な品種は「ふじ」ですね。
お店に並ぶ時期も長く、甘味が強くてシャキシャキとした歯ごたえも十分。中央部に蜜が入っていると甘さが倍増することもある日本で最も生産量の多いりんごです。

シナノゴールドも「ふじ」の系統を継いでいるりんごのひとつですが、このふたつの品種にはどのような違いがあるのでしょうか。味や特徴を調べてみました。

ココロマルシェ オンラインストアのサンふじ一覧はこちら

ココロマルシェ オンラインストアのシナノゴールド一覧はこちら

りんごの王様「ふじ」のルーツを探ってみよう!

ふじはアメリカ産の「レッドデリシャス」と同じくアメリカ産の「国光(こっこう)」を交配し、青森県で生まれた品種です。
作られたのはなんと1939年(昭和14年)で、その後1962年(昭和37年)に正式に「ふじ」と命名されて品種登録されました。名前は育成地が青森県藤崎町だったことから付けられ、富士山の「ふじ」もかけています。
また、育種者の一人が女優の山本富士子さん(初代ミス日本グランプリ受賞)のファンだったことも由来のひとつとして知られています。

古い品種でありながら今でも非常に人気があり、日本だけでなく海外でも最も多く生産されている品種で、海外でも「Fuji」という名前で売られています。またふじと「東光(とうこう)」を交配した「千秋(せんしゅう)」やふじと「つがる」を交配した「シナノスイート」といった品種の他、その交配種(千秋等)をさらに交配させた品種も数多く作られていて、ふじはりんごの系統の長老的存在といってもいいかもしれません。間違いなく日本のりんごの代表選手と言っていいでしょう。

シナノゴールドはふじの「孫」

シナノゴールドは「ふじ」と主に交配に使われる「東光(とうこう)」を掛け合わせて作られた「千秋」に、アメリカ産の黄色い「ゴールデンデリシャス」を交配させて長野県で生まれました。千秋が登録されたのが1980年(昭和55年)、シナノゴールドは1999年(平成11年)となっています。ふじから見ると千秋が子、シナノゴールドは孫にあたります。

シナノゴールドは長野県で生まれた代表的なりんごのひとつで、「秋映(あきばえ)」「シナノスイート」と共に「りんご三兄弟」と呼ばれています(りんご三兄弟はJA全農(全国農業協同組合連合会)の商標登録)。長野県で生まれたりんごにはシナノ○○という名称が多く、2021年現在で8品種登録されています。

シナノゴールドも海外で人気が高く、現在では多くの国で栽培が開始されています。海外では「yello(イエロー)」と呼ばれていますが、これは「yellow」と「hello」を組み合わせた造語です。ふじもシナノゴールドも日本が誇るおいしいりんごであることは間違いありません。

ふじとサンふじって何が違うの?

お店でただの「ふじ」と「サンふじ」があることに疑問を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
実はこの2つのふじには品種としての違いはなく、実に袋をかけるかかけないかの差なのです。
袋をかける「有袋(ゆうたい)」で育てたものを「ふじ」、袋がない「無袋(むたい)」で育てたものを「サンふじ」と呼んでいます。ちなみに「サンふじ」という名前はJA全農長野の登録商標ですが、袋をかけないりんごのほとんどがサンふじという名前で流通しているようです。

ふじの場合は小さな実がついた後でひとつひとつに袋をかけていきます。
そのままの状態で大きくなり、出荷が近くなると袋を外す「袋はぎ」という作業をおこない、その後実の近くの葉っぱを取り(葉摘み)実を日光に当てて赤くしていきます。様子を見ながら実を回転させる「玉まわし」を行い、りんごが全体的に赤くなるようにしていきます。サンふじは最初から袋をかけないのである程度の大きさになると葉摘みをして育てます。サンふじの場合も玉まわしは行い、きれいに色付くように気を使っています。

ふじの中には「葉とらずふじ」というものもあります。言葉のとおり葉摘みをせずに育てたものですが、これには理由があります。実はふじの内部の蜜は葉っぱが光合成をおこなうことで作られるのです。葉摘みをしないことで色がまだらになることがありますが、蜜が入りやすくなるという訳です。ふじに関して言えば、色は赤くなくても味には影響がありません。

ふじのひとつに長野県が2010年から栽培している「ムーンふじ」があります。これは実ができてから収穫するまで袋をかけ続けることでクリーム色になるように育てたものです。本格的な出荷は始まっていますが、非常に繊細で傷みやすいため長野県以外でお目にかかることはほとんどない希少な品種となっています。

ふじ(サンふじ)とシナノゴールドの違いを見てみよう!

それぞれのルーツやふじの違いを確認したところで、ふじとシナノゴールドの違いを色々なところから見て行きましょう。

色や形の違い

シナノゴールドは最初青みがかった色をしていますが、実が熟すときれいな黄色になります。一般的に袋はかけずに育てられ、形は上が大きく、お尻に向かってすぼまっているいわゆる「リンゴ型」をしています。

ふじは有袋でそだてた「ふじ」がもっとも赤色が美しく、果皮も薄くなっていますので皮ごと食べるのにも向いているりんごです。サンふじは赤みがそれほど強くなく、若干縞のような模様が入っているものが多いです。形は全体的に丸みを帯びていて、熟しているものほどお尻が丸くなっています。
大きさは共に350g程度の中玉です。

味・食感の違い

ふじもシナノゴールドも甘味と酸味のバランスが良く、果肉が硬くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。果汁もたっぷり入って一口ごとに滴るようなジューシーな味わいが楽しめます。どちらも糖度が14~15度と高く、りんご本来の濃い味が楽しめる品種です。

シナノゴールドは熟すほどに酸味が薄れて甘味が強くなっていきます。しかし全く消えてしまうわけではありませんので甘さの中に爽やかさを感じることができるりんごと言えます。

ふじは蜜が入りやすい品種としても知られています。必ず入るという訳ではありませんが、蜜入りになると甘さが非常に強く感じられます。今は糖度や蜜が入っているかどうかを調べるセンサーがあるので、確実に蜜がたっぷり入っているものは高級品として贈答用等として扱われることも多くなっています。

売られているものの中から蜜入りを見分けるにはりんごのおしりに注目してください。おしりの部分が丸く、中央まで色付いているものの方が蜜入りの可能性が高くなります。おしりがとがっているものは未熟なので甘みが足りないことが多いです。

香りの違い

ふじもシナノゴールドも香りが強い品種ですが、シナノゴールドはやや酸味が強いので柑橘系のようなさわやかな香りが特徴です。一方ふじは甘い香りが強く感じられます。

りんごの香りにはリラックス効果が高く、寝つきが悪い人は枕元に2~3個置いて寝るとよく眠れると言われていますので試してみてはいかがでしょうか。

旬の違い

ふじ(サンふじ)もシナノゴールドも収穫時期が11月にかかる晩生種です。
栽培されている場所によって収穫時期が多少異なりますが、シナノゴールドは10月中旬~12月中旬、ふじは10月下旬~11月中旬、サンふじは10月下旬~1月中旬となっています。

りんごは収穫後に選別されてから店舗に並ぶため、旬の時期はシナノゴールドなら11月、ふじ(サンふじ)なら11月~12月が最もおいしい時期だと言えるでしょう。

保存性

晩成種は保存性が高いものが多いため、お店で販売される時期も長い傾向があります。
収穫後に専用の冷蔵庫で貯蔵して少しずつ出荷されるので、ふじなどは夏にその年の早生種が出るまでお店に並んでいることも珍しくありません。

りんごは他の果物や野菜の傷みを速めてしまうため、ビニールの袋などに入れて口をしっかり閉じて冷蔵庫で保存すると自宅でも春先まで楽しむことができます。
最も保存性が高いのがふじなので、春から夏前にかけて販売されているのはふじであることがほとんどです。

栽培面積の違い

農林水産省の『特産果樹生産動態等調査』によると、2018年(平成30年)のふじの栽培面積は18,223.0ヘクタールと、全国のりんごの栽培面積の半数を超えるほど広く断トツで1位となっています。最初に日本一収穫量が多いとお話しましたが、収穫量でも面積と同様にりんごの収穫量の半数を占めています。

一方のシナノゴールドは810.5ヘクタールとなっていて全体では6位です。なお、ふじにはサンふじも含まれています。

ココロマルシェ オンラインストアのサンふじ一覧はこちら

ココロマルシェ オンラインストアのシナノゴールド一覧はこちら

ふじとシナノゴールドの産地はどこ?

ふじは青森県生まれ、シナノゴールドは長野県生まれですが、実はどちらも最も収穫量が多いのは青森県です。青森県と言えば「りんご」というくらいりんごの産地として知られていますよね。

ふじ(サンふじ)は日本各地で栽培されています。
さすがに沖縄地方での栽培はありませんが、北海道でも九州でも作られていると聞けば生産量が多いのも納得です。栽培面積が最も大きいのは青森県で9,658.7ヘクタール、2番目が長野県で3,920.8ヘクタールとなっています。
その後は山形(1,200.4ヘクタール)、岩手(1,151.8ヘクタール)、福島(813ヘクタール)、秋田(780.7ヘクタール)と続き、東北地方が一大産地であることが分かります。

一方のシナノゴールドはふじに比べると産地が限られてきます。
一番大きい青森県が400.9ヘクタール、2番目の長野県が255.1ヘクタール、3番目が岩手の92.2ヘクタールとなっており、この3県で全国の90%を占めています。

ふじもシナノゴールドも生食がおすすめ!

りんご本来のおいしさを楽しむのなら、やはり生で食べるのがおすすめです。特に蜜入りのふじは生で食べてこそ、その甘さを堪能できると言っても過言ではありません。
とはいえ、どちらも果汁たっぷりなのでジュースやジャムにしたり、お菓子に加工したりしてもおいしく食べられます。

ところで、春先頃に店頭に並んだふじを買ったら中が茶色や茶褐色なっていた、という経験がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。これは「蜜褐変」と呼ばれ、蜜が変色して腐敗していった結果です。ふじは保存性が高いものの、蜜が入っていることによりこういった現象が起こりやすくなります。センサーでチェックすれば見分けることができますが、出荷した後ではそのまま店頭に並んでしまうことも少なくないのでしょう。

やはり一番おいしくりんごを食べるなら旬の時期、という事になりますね!

ふじとシナノゴールドの違いのまとめ

日本を代表する品種「ふじ」とその孫である「シナノゴールド」。
赤くないりんごが増えてきているとはいえ、シナノゴールドがふじの生産量に追いつくのはなかなか難しいでしょう。

しかし、どちらも日本だけでなく海外でもその美味しさを認められたりんごです。
ふじは現在でも進化を続け、また新たな品種を生み出す親として、日本一のりんごとして存在し続けるのではないでしょうか。そしてシナノゴールドもいつか親になる日が来るかもしれません。
生産量などの違いはありますが、さまざまなりんごを食べられるのは幸せなことではないかなと思います。

りんご各種一覧はこちら

ココロマルシェ オンラインストアはこちら