桃アレルギーの症状は?対策や安全して食べるコツ、通販で買える絶品商品を紹介

桃アレルギーの症状は?対策や安全して食べるコツ、通販で買える絶品商品を紹介

果物に関する食物アレルギーというと、どのような品種を思い浮かべますか?
メロンやキウイフルーツを思い浮かべる人が多いかもしれません。
実は桃も、アレルギーを起こす恐れがある果物のひとつです。
今回は、ご家庭でもよく食べられる果物「桃」に関するアレルギーについて、症状や理由、対処方法、そして対策を詳しく紹介します。

桃アレルギーの症状や発症タイミング

桃アレルギーの症状や発症タイミング

まずは、桃アレルギーによって起こりうる症状について学んでいきましょう。
特に初めて桃を食べる乳幼児の場合は、食べたときにこのような症状が起きていないか、注意深く観察することが重要です。

桃アレルギーの主な症状は「蕁麻疹」や「かゆみ」

桃アレルギーの多くは、口の周りに症状が現れます。

【アレルギー症状が起きやすい部位】

  • 口や唇などの周り
  • 口の中
  • 顔全体
  • 首回り

具体的な症状は「赤み」「腫れ」「痒み」「ヒリヒリ・イガイガとした違和感」が起こることが多く、一般的に「蕁麻疹(じんましん)」と呼ばれることも多いです。
特定食品を摂取することでIgEという抗体が過剰に反応し、口腔内にアレルギー症状が起きてしまうことを「口腔アレルギー症候群(OAS)」といいます。
人によって程度は変わりますが、蕁麻疹が起きると耐え難い痒みが発生し、つい皮膚を掻いてしまいがちです。
掻くことで皮膚を傷つけ、その刺激によって広範囲に、ときには全身に蕁麻疹が広がってしまうことも良くあります。
症状が重篤化すると気分が悪くなり、嘔吐してしまう場合もあるので注意が必要です。

特に重篤な場合、呼吸困難などの深刻な状態に陥る可能性があります。
これは口腔内やのどにできた蕁麻疹が大きく腫れ、気道(酸素の通り道)をふさいでしまうことが原因です。
このような重篤なアレルギー症状は「アナフィラキシー」と呼ばれ、血圧低下や低酸素血症といった命に係わる状態を引き起こす「アナフィラキシーショックに」につながることもあります。
アナフィラキシーショックを起こしてしまうと、エピペンを代表とするアドレナリン自己注射薬の投与や、症状に応じた迅速な治療が必要です。
一刻を争う症状ですので、桃を食べて吐き気を催したり苦しそうにしていたりする場合、体内の状況を調べ治療するために、速やかに医療機関にて専門医を受診してください。

桃アレルギーの発症タイミングは食後30分~2時間以内

食物アレルギーのイメージとして、食べてすぐに症状が出るというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
しかし実際のところ、食べた直後に反応が出るのは非常に重いアレルギーを持っている場合だけです。
多くのアレルギー患者は、食後30分~2時間以内に発症するといわれています。
食事をとってすぐは元気でも、しばらくしてぐったりするようであれば、それは食物アレルギーのサインかもしれません。
特に体が未発達な乳幼児の場合、初めての食品を食べた後は、しっかりと経過観察を行いましょう。
できれば午前中に摂取し、何か起きたときにすぐ病院を受診できる環境にしておくことも大切です。

桃アレルギーの人はこんな食材にも要注意!

桃アレルギーの人はこんな食材にも要注意!

桃は「バラ科」に属するフルーツです。
桃アレルギーを持っている場合、同じようにバラ科に所属するフルーツにアレルギーを引き起こす可能性が高くなります。
以下の食物はバラ科に含まれるので、食べる際は注意してください。

  • スモモ
  • リンゴ
  • サクランボ
  • イチゴ
  • 洋ナシ
  • びわ
  • アーモンド

この中にある「桃」「リンゴ」「アーモンド」の3品目については、「食物アレルギー表示推奨品目」に指定されています。
気になる方は、お菓子や調味料など、食品のパッケージをチェックしてみてください。

バラ科のほかにも、アレルギーを引き起こす可能性が高いとされる食品グループがいくつかあります。
これまでに食べてきた中で、違和感があった食品がないか確認してみましょう。

植物 種類
ウリ科 メロン、スイカ、かぼちゃ など
マメ科 大豆、ピーナッツ、枝豆 など
セリ科 セロリ、ニンジン など

桃アレルギーと花粉症との関係

桃アレルギーを持っている人は、花粉症と診断されることが多くあります。
これは果物と花粉が別の物質でありながら、似たような構造をしていることが原因です。
以下の表は、どの科の食物がどのような植物に構造が似ているかを表しています。

食物 植物
バラ科(桃、リンゴなど)、マメ科、バショウ科(バナナなど) カバノキ科(シラカバ、ハンノキなど)
ウリ科(メロン、スイカなど) イネ科(カモガヤなど)
セリ科(セロリ、ニンジンなど) キク科(カモガヤ、ヨモギなど)

花粉症があり、特定の食品を食べると痒みを感じる…という方は、アレルギー症状が起きているかもしれません。
次に同じ食品を食べたときに、重篤な症状がでてしまう可能性もあります。
血液検査によるアレルギー検査は内科や皮膚科、耳鼻咽喉科などで行うことが可能です。
気になる症状がある方は、一度医師へ相談して検査を受けてみることをおすすめします。

桃を安心して食べるための工夫

桃を安心して食べるための工夫

桃を食べて痒みや赤みといった症状が出る場合、アレルゲンである桃の摂取を控えたほうがよいでしょう。
しかし症状が非常に軽く、短時間で収まるようであれば、「それでも食べたい!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合は、症状が出にくくなるよう、これから紹介する方法を試してみてください。

加熱や缶詰で“症状回避”できる場合もある?

桃を加熱したり、すでに加熱処理されている缶詰を利用すれば、アレルギー症状がでにくくなるといわれています。
これは加熱処理することで、アレルゲンとなる成分(タンパク質)がの構造が変化し、体が反応しにくくなるからです。
ジャムやコンポートなど、加熱して作られるスイーツであれば、比較的アレルギー症状が出にくい傾向があります。

皮を剥いて食べる

桃のアレルゲンであるタンパク質(アクチニジン)は、果皮付近に多く含まれています。
日本では一般的に、りんごや桃などの果物は、皮を剥いて食べることが多いです。
皮を剥いて食べることで、摂取するアレルゲンのが減少し、アレルギーが出にくくなります。
つい皮を薄く剥きがちですが、アレルギー症状が出やすい方は厚めに剥くなどの工夫を行ってみてください。

アレルギー症状が出たらすぐに食べるのをやめて必要なら病院へ

最も重要なのが、症状が出たらすぐに食べるのをやめることです。
症状が軽いからと食べ続けて、重篤なアレルギー症状につながるケースは少なくありません。
大きな症状につながる前に、速やかに医療機関を受診しましょう。

毎年大人気!COCORO FARMの桃が続々と販売スタート

毎年大人気!COCORO FARMの桃が続々と販売スタート

2025年の桃シーズンが開幕しようとしています。
COCORO FARMでは現在、白桃系品種である「白鳳」「あかつき」「なつっこ」と、黄桃系品種である「黄金桃」の予約販売がスタートしています。
生産量には限りがありますので、お早目のご予約がおすすめです。
今回はご自宅用、贈答用どちらでも人気の高い「特秀品」へのリンクをご用意しました。
長野県の豊かな自然の中ですくすくと育った桃たちを、この機会にぜひご賞味ください。

桃アレルギーと向き合いながら安全に美味しく楽しもう

桃アレルギーと向き合いながら安全に美味しく楽しもう

どんなに美味しい食べ物でも、自分の健康には替えられません。
桃は生ではもちろん、加熱しても美味しく食べられるフルーツです。
アレルギー症状が出やすい方は食べ方に注意しながら、これから旬を迎えるジューシーな桃を楽しんでみてはいかがでしょうか。