甘柿で干し柿は作れる?簡単な作り方と注意点を徹底解説!

甘柿で干し柿は作れる?簡単な作り方と注意点を徹底解説!

冷えた体を暖房で温めながら、熱いお茶と一緒に「干し柿」を食べる。
ささやかながらも幸せな時間ではないでしょうか。
冬頃に販売される既製品を買ったり、自宅で手作りしたり、干し柿はいろいろな方法で入手できます。
ではスーパーで購入できる旬の甘柿を使っても、美味しい干し柿を作ることができるのでしょうか?
今回は、甘柿を使った干し柿の作り方や美味しく食べる方法などを公開します。

干し柿は「渋柿」で作るのが基本!でもなぜ?

干し柿は「渋柿」で作るのが基本!でもなぜ?

農家などが販売用の干し柿を作る場合、基本的に渋柿を使用します。
特に市田柿やころ柿のように水分量が少ない種類の干し柿に使われるのは、渋柿のみです。
これにはしっかりとした理由があります。

糖度の高さは「渋柿>甘柿」

甘柿の糖度は16度前後で、生のまま食べても十分美味しいですよね。
一方の渋柿の糖度は約20度といわれ、甘柿よりも高くなります。
ではなぜ渋柿を生で食べると渋いかというと、渋柿に含まれる水溶性タンニンという成分が原因です。
渋柿の水溶性タンニンは干すことで不溶性に変化して渋みが抜け、干し柿を食べるときには苦みを感じなくなるのです。
甘柿にも水溶性タンニンが含まれますが、完熟すると渋抜きをしなくても不溶性に変化するため、甘みを感じることができます。
また、渋柿の場合、ドライフルーツに加工することで糖度は50度前後にまで上昇するといわれています。
このような糖度の違いから、一般的に干し柿は渋柿を作って作られるのです。

果肉の質感も理由のひとつ

甘柿と渋柿の果肉を比較すると、甘柿のほうが柔らかく、渋柿のほうが固い肉質です。
甘柿のほうが水分がをたくさん含んでいるため、果肉の食感も変わります。
水分が多く柔らかいということは、乾燥させるために時間がかかるということ。
生食ではメリットとなるポイントも、干し柿に加工する場合はウイークポイントになってしまうのです。

甘柿でも干し柿は作れる?

甘柿でも干し柿は作れる?

結論からいうと、干し柿は甘柿でも作ることができます。
甘柿を使った場合、元々の糖度が渋柿よりも低いため、渋柿で作った干し柿よりも甘みが出ません。
また、甘柿のほうが水分量が多いことから、水分が抜けるまで少し時間がかかり、柔らかめの干し柿に仕上がります。
市田柿やころ柿のような食感ではなく、煮詰めたジャムのようにトロリとしたセミドライの食感です。

甘柿で美味しい干し柿を作る方法

甘柿で美味しい干し柿を作る方法

ここからは甘柿で干し柿を作る際に気を付けていきたいポイントを紹介します。
最近は軒先で干し柿を作るご家庭も減ってきましたが、注意点を知っておけば初めてでも干し柿を作ることができますよ。

材料の選び方

甘柿は固くしっかりとしたものをチョイスします。
追熟して柔らかくなった柿は生食にはおすすめですが、干し柿にすると身崩れを起こすので注意が必要です。
サイズはあまり大きすぎないものをセレクトしましょう。
大きければ大きいほど乾燥に時間がかかるため、失敗の原因となってしまうこともあります。
また、果皮の表面に傷がなくきれいなもの、収穫からあまり時間が経過していないものを選ぶことも重要です。

甘柿で干し柿を作る際の注意点

甘柿は水分が多い果物なので、とにかくしっかりと乾燥させる必要があります。
平均気温が20度以上ある時期や、湿度が下がらない状態で干してしまうと、干し工程中にカビてしまいます。
ひとつカビが生じると隣り合わせの柿にもカビが移り、全体がダメになってしまうことも。
カビが生えた個体は廃棄してほかの柿を守りましょう。
干す前にカビが生えないようにカビ予防処理をして、干すときは密集させず、乾燥状態を保つことを心がけ、定期的に状態確認を行ってください。

初めてでも簡単!甘柿を使った干し柿レシピ

初めてでも簡単!甘柿を使った干し柿レシピ

以上の注意点に留意しながら、さっそく甘柿で干し柿を作っていきましょう。
必要な材料は以下の通りです。

【材料】

  • 甘柿…枝やヘタ付きのものを、作りたい分量だけ
  • 熱湯…甘柿全体が浸る程度の量
  • 焼酎…アルコール度数40%以上のもの
  • 紐…麻紐やビニール紐、タコ糸など
  • スプレーボトル

①甘柿の皮を剥く

甘柿の皮を剥いていきます。
まずはヘタ周辺からスタートしましょう。
ヘタを落とさないように慎重に剥いてください。
ヘタ周辺が終わったら全体の皮を剥いていきます。
この工程は、包丁でもピーラーでもOKです。

②紐にヘタを結びつけていく

次に干し作業のために、紐に甘柿のヘタを結びつけていきます。
干す場所に合わせて紐の長さは調整してください。
柿の重さに耐えられる紐を使用しないと途中で切れてしまうので、注意しましょう。

③柿を熱湯で湯通しし、アルコールを吹きかける

鍋に熱湯を沸かし、紐をつけたままの甘柿を10秒程度くぐらせます。
その後焼酎をスプレーに入れて、甘柿に吹きかけてください。
この工程を行うことでカビが生えにくくなります。

④柿をのれん状に干していく

物干し竿やハンガーを使って、柿をのれんのように干していきます。
柿同士がくっつかないようにし、風通しが良くなるように気を付けて配置するのがコツです。

外干しの場合、天気予報をしっかりチェックして雨が降るときは室内へ避難させましょう。
食べられないようネット掛けすると安心です。
室内干しの場合は、扇風機や除湿器を使って乾燥を促進させるのがおすすめです。
いずれの場合も、1週間程干したら中の水分がでやすいように柿を揉みましょう。
その後はまた3日干して揉んでを繰り返し、1ヶ月程度干したら完成です。
できあがった後は干し柿を1個ずつラップに包み、ジッパー袋に入れて保存しましょう。
すぐに食べない場合は、冷凍庫で保存するのもおすすめです。

甘柿で作った干し柿のおすすめの食べ方

甘柿で作った干し柿のおすすめの食べ方

完成した干し柿はそのまま食べたり、おかずやスイーツにアレンジして食べたりとさまざまな楽しみ方で味わえます。
スライスしたりダイス状にカットしてヨーグルトに混ぜれば、朝食の一品にぴったり!
サラダにトッピングすれば食感が良いアクセントになり、食べ応えある献立の一品になります。
COCORO FARMのおすすめはチョコレートフォンデュです。
食べやすい大きさにカットしたら、チョコレートに浸して召し上がってください。
ミルクチョコレートのほか、ホワイトチョコレートとも相性が抜群です。
ほかのドライフルーツやかぼちゃ・さつまいもなどの甘い野菜も用意すれば、パーティーみたいで楽しいですよ。

COCORO FARMの絶品市田柿!好評発売中

COCORO FARMの絶品市田柿!好評発売中

農家が作った本格的干し柿は、COCORO FARMのオンラインストアでも販売中です。
今回おすすめするのは「市田柿 自家用」。
ご家庭でたっぷりと食べられる、人気のお徳用パックです。
オリジナルジッパー袋に300gの自家製市田柿をぎゅっと詰めました。
1袋はもちろん、2袋、5袋のセット販売も実施。
贈答用と比べサイズにばらつきがありますが、同じ製造工程で作り上げた自信の一品です。
販売期間は2025年2月いっぱいまでと長くなっていますので、まずは1袋からお試しください。
何度でもご利用いただきやすいよう、送料は無料となっています。
その他の詳細情報につきましては、掲載する商品リンクよりページ内一覧情報をご確認ください。

この冬のお供に、COCORO FARMの市田柿をぜひご検討ください。
皆様のご利用を心よりお待ちしています。