「べにふうき茶」とは?花粉症やハウスダストなどのアレルギー対策に

「べにふうき茶」とは?花粉症やハウスダストなどのアレルギー対策に

毎日の生活の中で簡単にアレルギー対策ができるとしたら、試してみたいと思いませんか?
今回紹介するココロファームのセレクト商品は、アレルギーや花粉症対策にぴったりな緑茶「べにふうき茶」です。
花粉の飛散が本格化する前に、ぜひチェックしてみてください。

べにふうき茶とは?

べにふうき茶とは?

まずはべにふうき茶について簡単に紹介します。
べにふうき茶は「べにふうき」という種類の茶葉を、緑茶に加工して作られたお茶です。
元々は紅茶や烏龍茶用として開発された品種で、紅茶用の茶葉として広く知られていました。
そのため、海外産の紅茶のように強い香りと濃厚なコクがあり、一般的な日本茶と比べると渋みがやや強いのが特徴です。

お茶の種類は加工方法の違いで決まる

緑茶、紅茶、烏龍茶など、さまざまな種類があるお茶。
実は同じ「茶の木」という木の葉を加工して作られています。
茶葉の加工方法を変えることで、違う種類のお茶が誕生するのです。

種類 加熱 発酵
緑茶 ○(蒸す) ×
紅茶 × ○(完全発酵)
烏龍茶 ○(炒る) ○(半発酵)

緑茶の中には煎茶や深蒸し茶、抹茶なども含まれます。
このほかにもほうじ茶や抹茶、玄米茶なども、製造工程や加熱温度を変えることで同じ茶葉から作ることができるのです。
ひとつの茶葉からさまざまな味が生まれるなんて、不思議な感じがしませんか?

べにふうき茶の成分と効能

べにふうき茶の成分と効能

元々紅茶として親しまれていたべにふうきの茶葉ですが「抗アレルギー作用」が発見されたことで緑茶としての需要が高まりました。
べにふうきにはほかの茶葉に比べ、アレルギーを抑える成分が多く含まれており、とくにメチル化カテキンやストリクチニン、茶カテキンには高い効果があるとされています。

メチル化カテキン

べにふうき茶葉の中に多く含まれる成分で、抗アレルギー効果が期待できます。
どんな茶葉からでも摂取できるわけではなく、べにふうき茶葉にだけ特別多く含まれているのです。
例えば、緑茶品種として有名な「やぶきた」にはメチル化カテキンは含まれていません。

花粉症やアレルギー性鼻炎の人間の体は、体内に原因物質が入り込むとヒスタミンという成分が過剰放出されます。
この現象こそがアレルギー症状の原因です。
ヒスタミンが過剰放出されると、目や鼻、皮膚のかゆみやくしゃみ、鼻水などのアレルギー症状が引き起こされます。
つまりアレルギー症状を抑えるには、ヒスタミンの放出量が少なくなるように制御することが重要です。
メチル化カテキンはアレルギー物質が体内に入った際、本来であれば引き起こされるヒスタミン放出の信号を抑えてくれることが分かっています。
結果としてヒスタミンの過剰放出が起きず、アレルギー症状が緩和されるというわけです。

ストリクチニン

ストリクチニンもメチル化カテキン同様に、抗アレルギー効果が期待できる成分です。
花粉症やアレルギー性鼻炎といった症状に対し、症状緩和の手助けをしてくれます。
また、インフルエンザや風邪といったウイルスが増殖するのを阻害してくれる「抗ウイルス作用」も含まれていて、私たちの健康維持にとても有益な成分です。

茶カテキン

茶カテキンは、抗菌・殺菌作用に優れた成分です。
ストリクチニン同様に風邪やインフルエンザなどのウイルスを抑えたり、殺菌作用によって食中毒を防いだりしてくれます。
また茶カテキンは、抗酸化作用や血圧・血糖値の急上昇を抑えるといった体の健康維持に役立つ働きもしてくれる優れものです。

べにふうきは緑茶にして飲むのが効果的!

べにふうきは緑茶にして飲むのが効果的!

元々は紅茶加工用だったべにふうき。
なぜ緑茶としての需要が高まったのでしょうか?
その答えはメチル化カテキンの性質にあります。

メチル化カテキンは酸化発酵させると消失してしまう性質を持っているのです。
紅茶や烏龍茶のように茶葉の加工過程に発酵が含まれる場合、せっかくのメチル化カテキンが失われてしまいます。
緑茶は発酵させずに加工するため、メチル化カテキンを損なわずに済むのです。

このように、緑茶として加工されたべにふうき茶葉には、私たちの健康維持に有益な成分が豊富に含まれています。
特に花粉症やアレルギー性鼻炎は年間を通して頭を悩ませる人が多い病気のため、べにふうき緑茶の需要が急激に高まったのです。

春を快適に過ごしたい人におすすめの「有機べにふうき緑茶」

春を快適に過ごしたい人におすすめの「有機べにふうき緑茶」

これから春に向けて、花粉の飛散量がどんどん上昇していきます。
つらいアレルギー症状が出る前に少しでも早めに対策をすることが重要です。
ココロファームのオンラインストア「ココロマルシェ」で販売中のべにふうき緑茶は、栽培から加工製造に至るまで、静岡にある1つの農園で完結。
産地がはっきりしているのに加え、農薬を使わない有機栽培なので、安心してお試しいただけます。
リーフタイプでは急須やティーポットなどの茶器が必要ですが、茶器不要で入れられるティーバッグと粉茶タイプの2種類のべにふうき緑茶をご用意しました。
より気軽に試しやすい方を選んで、継続してご飲用いただければ幸いです。

べにふうき緑茶を楽しむうえで1つだけ注意してほしいポイントがあります。
それは「必ず熱湯を使用する」ということです。
メチル化カテキンは熱湯を使うことで緑茶の中に溶けだします。
高級な煎茶や玉露は60~70℃、一般的な直茶でも70~80度程度のお湯を使うイメージがあります。
しかし、べにふうき緑茶を淹れる際はできるだけ90度以上の熱湯を使うことを意識しましょう。
冷茶で楽しみたい場合も、まずは熱湯で淹れてから冷やしてください。

ティーバッグタイプ

1回分(2g)の茶葉を封入したティーバッグタイプでは、1袋あたり20パックをお詰めしています。
カップにティーバッグと250ccの熱湯を注ぎ、3分ほど蒸らしてお召し上がりください。
お湯の量を減らして濃い目に抽出し、牛乳と割ってグリーンティーラテにするのもおすすめ。
自分が飲みやすい形で毎日続けることが、アレルギー軽減にもつながります。
1袋ずつの購入のほか、3袋セットでも販売中です。
今回は1袋タイプの商品リンクをご用意しました。
1セットまでメール便で、送料はお安くなっております。
お届け方法や配送価格といった詳しい商品情報はリンク内をご覧ください。

粉末タイプ

使い終わったティーバッグタイプの処理に困ることもなく、より気軽にお試しいただけるのが粉末緑茶タイプです。
スティック状になった1包に1回分(1.2g)の分量が封入されており、内容量は1箱に50本入りとなっています。
湯飲みやマグカップにパウダーを淹れたら熱湯を注いで混ぜるだけ。
粉末茶はいつも忙しい朝にもぴったりな商品です。
粉末タイプも1箱はもちろん、お得な3箱セットもご用意しています。
まずは1箱から試してみてはいかがでしょうか。

花粉やハウスダストなどのアレルギーはべにふうき茶で対策を

花粉やハウスダストなどのアレルギーはべにふうき茶で対策を

つらいくしゃみや鼻水といった症状は、日常生活の質を大幅に減少させてしまいます。
花粉やアレルギーのせいで毎日ぼーっとしてしまう…そんな悩みをお持ちの方、これを機にべにふうき緑茶を試してみませんか?
個包装でお手頃価格なので、自宅用はもちろんちょっとしたギフトにもぴったり。
時間を気にせずいつでも気軽に買い物できるココロファームのオンラインストアにて、皆さんのご利用、ご注文をお待ちしています。