ティーバッグのおすすめ和紅茶を紹介!とびきり美味しくなる淹れ方も

ティーバッグのおすすめ和紅茶を紹介!とびきり美味しくなる淹れ方も

長野県発の特産品や加工品などを販売するココロファームの販売所「ココロマルシェ」は、公式サイト内でオンライン通販サイトの運営も行っています。
オンライン通販サイトで取り扱う商品のなかでも、バイヤーが厳選した商品を販売する「ココロセレクト」にスポットを当ててご紹介をします。
こちらのページでは日本の各地からとっておきの食品を探しだし、贅沢なおうち時間から大切な人へのギフトなどにご利用いただける商品をセレクトしました。
バイヤーこだわりの緑茶、ほうじ茶、和紅茶の3種類を取り扱い中です。

今回はセレクト品のなかから「和紅茶」をピックアップ。
和紅茶の魅力について深堀していきましょう。

気軽にお家でティータイムを楽しめるティーバッグタイプの和紅茶

気軽にお家でティータイムを楽しめるティーバッグタイプの和紅茶

紅茶は一般的に茶葉のまま、もしくはティーバッグに封入された状態で包装販売されています。
ココロセレクトではティーバッグタイプの和紅茶をチョイスしました。
まずは茶葉とティーバッグによる違いについて、詳しく紹介します。

茶葉とティーバッグの違い

紅茶専門店に行くと、同じ品種の紅茶が茶葉(リーフ)とティーバッグ両方の形で用意されていることが多いです。
どちらも使用される茶葉は同じで、味に違いはありません。
場合によって、ティーバッグでは細かく粉砕した茶葉をパックしていることがあります。
ティーバッグでもより早く抽出が可能になるよう、細かい茶葉が使われているのです。

それぞれにメリットがある

茶葉とティーバッグ、どちらにもメリットがあります。
茶葉の場合、ポット(茶器)のサイズや飲みたい量、濃度に合わせて量を調整できるため、好みの味に仕上げることが可能です。
また、ポットの中で茶葉が対流により上下に動く「ジャンピング」を起こすことで、香りや味が深くなるといわれています。
大きなポットに茶葉を入れてお湯を注ぐことで、このジャンピングという水の流れを作り出すことができるのです。
美味しく紅茶が淹れられる一方で、ポットを用意し、表示に合わせて茶葉を計量をしたりと、手間がかかる一面もあります。
茶葉がポットに張り付くため、洗い物の手間がかかるという声も多いです。

ティーバッグの場合、小さな袋の中に茶葉が入っているので、ジャンピング効果はあまり期待できません。
しかしティーバッグには1回分の茶葉がパッキングされているため、計量の手間がありません。
ポットを用意する必要もなく、カップがあれば簡単に淹れることができます。
茶葉で淹れる際の手間を省き、手軽に紅茶を楽しめるところがティーバッグ最大のメリットです。

砂糖不要!ダイエット中の人にもおすすめな「有機テアフラビン和紅茶」

砂糖不要!ダイエット中の人にもおすすめな「有機テアフラビン和紅茶」

ココロセレクトで販売している和紅茶は「有機テアフラビン和紅茶」という商品です。
お茶の名産地・静岡県にある茶葉農園で、有機栽培によって栽培・加工されています。
「テアフラビン」は紅茶に含まれる栄養素のこと。
ポリフェノールの仲間で、紅茶の赤色を生み出す成分です。
茶葉を発酵する過程で緑茶カテキンが結合され、テアフラビンとなります。
別名「スーパーカテキン」とも呼ばれるテアフラビンは、カテキン同様に抗菌・抗酸化作用に優れているほか、コレステロールや血糖値を下げる健康効果もあると言われています。
煎茶よりも効果が高いとされているので、感染症が流行しやすい冬の時期の飲み物としてもおすすめです。
美味しい紅茶を楽しみながら、体に良いことができる。
有機テアフラビン和紅茶は、そんな健康に役立つ飲み物なのです。

こちらの商品は手軽に飲めるティーバッグタイプでご用意しています。
内容量はオリジナルジッパーバックに1回分×20個入りで、平日・休日問わず毎日のティータイムにぴったり。
和紅茶は一般的な海外製の紅茶と違って苦みが少なく、ほんのり甘いのが特徴です。
お砂糖を加えなくても甘みが楽しめるので、糖質制限中の方にもおすすめ。
発送については、3個まではメール便(クリックポスト)にて出荷いたします。
3個以上ご注文の場合、お届けは宅配便に変更となりますのであらかじめご了承ください。
お支払いや送料など商品や購入の詳細情報については、以下のリンク内ページやご利用ガイドからご覧いただけます。

気軽に注文可能なバラ売りと、まとめ買いにおすすめの3袋セットから選択できます。
国産の紅茶でありながらお手軽価格なので、プチギフトにも最適です。
ご利用頻度に合わせてご購入ください。

ひと手間でグンと美味しくなる!ティーバッグ和紅茶の美味しい淹れ方

ひと手間でグンと美味しくなる!ティーバッグ和紅茶の美味しい淹れ方

有機テアフラビン和紅茶をより美味しくお召し上がりいただくために大切なのが、紅茶の淹れ方です。
ティーバッグタイプの紅茶は簡単に淹れられるので便利ですが、ポイントを押さえるとより美味しく味わえます。
紅茶を美味しく淹れる方法を解説していきましょう。

カップを温めておく

紅茶を淹れるマグカップやティーカップは、事前に温めておきましょう。
紅茶は沸騰したお湯で抽出することで、香りや味を最大限に引き出すことができます。
お湯の温度を下がりにくくするため、あらかじめカップを温めておく必要があるのです。
手順は簡単で、ティーバッグを入れる前にカップにお湯を入れて、温まったらお湯を捨てるだけ。
紅茶を淹れる際には別のお湯を使用しましょう。

ティーバッグを振っておく

ティーバッグを軽く振って茶葉同士をほぐしておきます。
保管中にティーバッグがぎゅっと押されあい、茶葉がくっついてしまうことがあるからです。
茶葉をほぐすことで雑味の原因となる粉が落ちて、味わいもアップします。

お湯は熱湯を使う

紅茶の抽出には沸かしたての熱湯を使いましょう。
紅茶は80度以下の温度で抽出すると、苦みやえぐみが出やすくなり、口当たりが悪くなります。
風味豊かで美味しい紅茶に仕上げるため、必ずグラグラと沸騰させたお湯を使ってください。

必ず蓋をする

温めたカップにお湯を注いでティーバッグを入れたら、ソーサーや小皿を使って蓋をしましょう。
蓋をすることで温度の低下を防ぎつつ、香りが飛ぶのを防いでくれます。
フレーバーティーのような香りをまとった紅茶を淹れるときは、特に意識しましょう。
寒い部屋で紅茶を淹れる場合、カップの接地面から温度が下がることもあります。
温めたソーサーに乗せたりタオルを敷いたりして、温度が下がらない工夫をするのがおすすめです。

ティーバッグは振らずに引き上げる

2分経ったら蓋を外してティーバッグを引き上げます。
有機テアフラビン和紅茶は抽出時間2分をおすすめしていますが、茶葉によっては推奨時間が違いますのでそれぞれの表記をご確認ください。
このとき、ついティーバッグを振ってしまいがちですが、振らずにすっと引き上げましょう。
ティーバッグを振ると濁りや苦みの原因になってしまいます。
引き上げたティーバッグはカップ上で優しく軽く振って、しずくを落としてから取り出します。

ティーバッグの和紅茶ならCOCORO FARMの「有機テアフラビン和紅茶」がおすすめ

ティーバッグの和紅茶ならCOCORO FARMの「有機テアフラビン和紅茶」がおすすめ

以上がティーバッグの紅茶を美味しく入れるポイントです。
この手順で淹れた有機テアフラビン和紅茶は、優しい甘みと豊かな香りが口いっぱいに広がります。
海外紅茶にはないオリジナルで優しい味わいを、ココロファームおすすめの有機テアフラビン和紅茶で試してみませんか?
お気軽にごお買い物いただけるオンライン店舗にて、皆さんのご利用をお待ちしています。