市田柿をもっと美味しく!簡単にできるアレンジレシピを紹介♪

市田柿をもっと美味しく!簡単にできるアレンジレシピを紹介♪

寒さの厳しい冬にこそ食べたくなる、濃厚な甘さが人気の市田柿。
市田柿をそのまま食べるだけではもったいない!
ほんの少し手を加えるだけで、立派なおかずの一品に変身するのをご存知でしょうか?
今回はこの冬に試してほしい、市田柿を活用したおすすめレシピを紹介します。

冬のスイーツ「市田柿」とは?

冬のスイーツ「市田柿」とは?

市田柿は干し柿の品種の1つで、全国的にブランド干し柿として知られているスイーツです。
ドライフルーツなので保存性に優れ、栄養価が高く食べ応えもあることから、ダイエットや美容に気を遣う方からも注目を浴びています。
市田柿の「市田」は地域の名称で、長野県にある市田地域で栽培する柿を使って作られることから名づけられました。
現在では農林水産省が定める「地理的表示法」の指定品となり、特定の地域や条件で製造される干し柿以外が市田柿を名乗ることはできません。

地理的表示法とは?

地理的表示法とは?

地理的表示法は、日本国内で製造される特定の農林水産物を、知的財産として保護することを目的とした法律です。
産地や品質、製造方法がその土地に根付いていて、農林水産省が定める規定をクリアしたものだけが指定品として認定されます。
代表的なものとしては「越前がに」「夕張メロン」「いぶりがっこ(大根の燻製発酵食品)」なども、地理的表示法に登録された農林水産物です。
地理的表示の認定を受けた商品を見分けるには「GIマーク」を探してみてください。
日の丸と富士山が描かれたこのマークは、認定品にしか添付が許されていません。
もちろん、ココロファームの市田柿にもGIマークが添付されています。

もっちりとした食感と強い甘みが魅力的

市田柿は「ころ柿」と呼ばれる干し柿の一種です。
ころ柿は作る際に水分をしっかりと蒸発させるのが特徴。
柿の中の水分量を約1/4程度まで減らすことで、もっちりとした噛み応えが生まれます。
ただ干すだけでは水分量がうまく減っていきません。
干し作業の間に揉みこむことで、中の水分を排出させる作業を行うのです。
すると表面に出てきた水分が蒸発し、水分に含まれていた糖分だけが柿の表面に残ります。
糖分が乾燥すると白い粉状に変質し、白い粉を実にまとった干し柿が出来あがるのです。

ちなみに干し柿に使われる柿の多くが渋柿なのをご存じですか?
渋柿の渋みは水溶性なので、生で食べると渋みを強く感じてしまいます。
しかし、渋柿の皮を剥いて干すことで渋み成分が変質し、柿の水分が減るので苦みが溶け出しにくくなります。
変質した渋み成分が水に溶けにくくなるので、渋柿が持つ甘みを感じられるようになるのです。
実は渋柿のほうが甘柿よりも糖度が高いので、渋みを抜けば濃厚な甘さだけを楽しめます。
市田柿も元の生柿は渋柿です。
渋柿があんなに甘いスイーツに変わるなんて、なんだか不思議ですね。

市田柿の簡単アレンジレシピを紹介

生のままで十分美味しい市田柿ですが、たまには味変をしてみるのもおすすめ。
今回は「切るだけ」「和えるだけ」「焼くだけ」と簡単にできる料理を3つ紹介します。

干し柿と生ハムとチーズのポテトサラダ

干し柿と生ハムとチーズのポテトサラダ

まずは献立の1品として使えるサラダをピックアップ。
お惣菜を組み合わせることでささっと作れるスピードレシピです。

材料(2人分)

  • 市販のポテトサラダ…100g
  • 市田柿…1個
  • 生ハム…4枚
  • スライスチーズ…1枚
  • ベビーリーフミックス…1袋
  • オリーブオイル・塩…少々
  • パセリ・ブラックペッパー…お好みで

作り方

  1. ベビーリーフミックスを洗って水気を切り、お皿にのせる
  2. 生ハムとチーズを手でちぎりながら①の上にのせる
  3. 市田柿は薄いスライスやさいの目など食べやすい形に切って、②の上にのせる
  4. ③の上にポテトサラダをのせ、オリーブオイルを回しかけたら塩をふりかける
  5. パセリやブラックペッパーをトッピングする

今回はご家庭でも定番のスライスチーズを使用しましたが、モッツァレラやプロセスチーズなど、どんなチーズでも合います。
トッピングには無糖のコーンフレークもおすすめ。
いろいろアレンジしてみてください。

干し柿スプレッド

干し柿スプレッド

続いては干し柿スプレッドを紹介します。
スプレッドはパンやクラッカーに塗るペーストの総称です。

材料(2人前)

  • 市田柿…1/2~1個
  • クリームチーズ…200g

作り方

  1. クリームチーズを常温で柔らかくし、泡だて器で滑らかになるまで混ぜる
  2. 市田柿を5mm程度のさいの目状にカットして、①に入れてよく和える

混ぜるだけで仕上がる簡単レシピです。
市田柿の甘みだけでも十分美味しく仕上がりますが、甘いのがお好きな方は仕上げに砂糖やはちみつを加えてもOK。
レーズンなどの他のドライフルーツを加えるのもおすすめです。

干し柿のハニーバターソテー

干し柿のハニーバターソテー

最後は火を使ったレシピを紹介します。
寒い日のおやつや、晩酌のおつまみにもぴったりなレシピです。

材料(2人前)

  • 市田柿…2~3個
  • パター…20g
  • はちみつ…大さじ2~
  • サラダ油…少々

作り方

  • 市田柿は半分にカットしておく
  • フライパンにサラダ油を熱し、市田柿がきつね色になるくらいまで両面とも焼く
  • バターを加えて溶かし、市田柿にしっかり絡める
  • はちみつを加えてよく和える

加熱することで普段とは違った食感を楽しめます。
単品で食べるのはもちろん、パンケーキのトッピングにしたり、アイスクリームを添えてもOK。
晩酌のお供なら、ウイスキーやブランデーなどの洋酒との相性が良いメニューです。

そのまま食べても美味しい!COCORO FARMの市田柿

そのまま食べても美味しい!COCORO FARMの市田柿

アレンジしてもそのままでも美味しい市田柿。
GIマークがついた商品を購入するなら、ココロファームのオンラインストアがおすすめです。
24時間購入可能なネットショッピングなので、欲しいときに気軽にお求めいただけます。
これからの時期、お歳暮や年末年始の挨拶にギフトをお探しの方も多いのではないでしょうか?
贈答品として毎年多くの方にご利用いただいているのが「市田柿 白箱(特秀)」です。
色、形、サイズ、甘み、どれをとっても一級品の市田柿を、1粒ずつ手作業で個包装しています。
市田柿の周りについた白い粉「柿霜」は湿気に弱いため、個包装の中に乾燥材も一緒に封入してお届けします。
市田柿 白箱は送料無料にて12月中旬以降のお届け予定です。
商品詳細情報につきましては、以下のリンクより商品ページをご覧ください。

こたつで食べる市田柿は最高!幸せな冬を過ごそう

こたつで食べる市田柿は最高!幸せな冬を過ごそう

寒くなってくると暖かい部屋やこたつからなかなか出られないもの。
こたつでのんびりする時間には、歯ごたえと天然の甘さをゆっくりと味わえる市田柿がぴったりです。
温かいお茶やお酒と一緒に、ほっとする時間を過ごしましょう。

今回紹介した簡単レシピの他にも、バターやチーズを干し柿でくるむ「柿巻き」や、野菜と干し柿を和えたサラダなど手の込んだ料理もあります。
過去の市田柿コラムでもいろいろなレシピをご紹介していますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?