そのまま食べるだけじゃない!干し柿を美味しくいただく簡単アレンジレシピを紹介

皆さんは「干し柿」にどんな印象をお持ちですか?
お茶に合う和菓子として、そのままつまんで食べるというイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
もちろん干し柿はお茶に合うお菓子ですが、ひと手間加えるとお茶以外にもコーヒーや紅茶、お酒にも合う絶品スイーツに変身します。
今回の記事では、そんな干し柿の新たな魅力を絶妙に引き出すおすすめアレンジレシピの情報をご紹介。
どれも簡単な調理工程で作れるので、お家でもおやつや献立のメニューとして是非チャレンジしてみてください。
干し柿の優しい甘みはさまざまな食材と相性抜群

干し柿は、青果の柿を燻製などの下処理をした後に干して作るお菓子で、高い糖度を持ち柔らかい甘みが特徴です。
中でもCOCORO FARMで製造している「市田柿」は、最高糖度が65~70度とも言われています。
もちっとした食感と、口いっぱいにたっぷりと広がる甘みがクセになる干し柿です。
この干し柿の「優しい」甘みこそが、アレンジ向きの理由となっています。
きつい甘さではないため、野菜や乳製品、他のスイーツなどと組み合わせたときに自然に溶け込むのです。
干し柿は基本、冬にしか市場に出回らない季節限定の味覚なので、買いだめをして冷凍保存している方も多いのではないでしょうか?
長くお楽しみいただく1つの方法として、是非干し柿のアレンジ料理を作りましょう。
【小腹がすいたとき用に】干し柿のお菓子レシピ

まずは小腹がすいたときにつまめる、簡単なお菓子の作り方をご紹介します。
お好みに合わせて是非チャレンジしてみてください。
干し柿のホットケーキ

1つ目は干し柿を使ったホットケーキです。
市販のミックス粉を使うので、お手軽に作れるのがポイント。
干し柿の他にも、お好みのドライフルーツを加えて作ってみてください。
【材料】(2人分)
- ホットケーキミックス…1袋
- 牛乳…パッケージ指定分量
- 卵…パッケージ指定分量
- 干し柿…1~2個(お好みで)
- その他ドライフルーツ…お好みの量
牛乳や卵は、使用するホットケーキミックスによって指定分量が異なります。
パッケージ通りの分量で用意しましょう。
【作り方】
- 干し柿や他のドライフルーツをカットする(ダイス(さいの目)状がおすすめ)
- ホットケーキミックスをボウルに入れ、牛乳・卵・ドライフルーツを入れて混ぜる
- 熱したフライパンに油を薄くしいて③のタネを入れ、両面きつね色になるまで焼く
焼く大きさはお好みですが、おすすめはどら焼きサイズです。
2枚の間にホイップやあんこ、アイスを挟むとまた違った味が楽しめます。
冷凍しておけば、小腹がすいたときに解凍して気軽に食べられるので、是非お試しください。
干し柿のチョコレートバー

2つ目のレシピは干し柿のチョコレートバーです。
ホワイトチョコレートを使えば、ホワイトデーのお返しにもぴったり。
見た目にも可愛いスイーツが作れます。
【材料】(17cm×13cm程度のバット2枚分)
- 板チョコレート…200g(約4枚)※
- 干し柿…1個
- マシュマロ、ビスケット等お好みのお菓子…適量
※ホワイトチョコレートの場合、ミルクやブラックよりも内容量が少ないことがあります。
商品裏に記載のグラム数に注目してください。
【作り方】
- 干し柿をダイス状にカットする(マシュマロやビスケット等を用意した場合は、干し柿と同じくらいの大きさにカットしたり、砕いたりしておく)
- バットにクッキングシートもしくはラップを敷く
- チョコレートを包丁で細かく刻んで、耐熱ボウルに入れる
- 別のボウルに50度のお湯を入れ、③のボウルを乗せてチョコレートを溶かす
- ①を加え、しっかりとチョコレートと混ぜ合わせる
- ②で用意したバットにチョコレートを注ぎ入れ、冷蔵庫で15分以上冷やし固める
- 縦長になるようカットする
冷蔵庫へ入れる前に、表面にアラザンや砂糖菓子をまぶすのもおすすめですよ。
見た目も可愛いスイーツです。
干し柿パイ

3つ目は干し柿を使ったアレンジパイです。
焼き時間はかかりますが、冷凍パイシートを使うことで簡単に作れます。
【材料】(2~4人分)
- 冷凍パイシート…2枚
- 干し柿…2個
- (和風におすすめ)あんこ…適量
- (洋風におすすめ)カスタードクリーム、クリームチーズ等…適量
- 卵黄…1個分
【作り方】
- 冷凍パイシートは解凍しておく
- 干し柿は種とヘタを取り、お好みの厚さにカットする
- 冷凍パイシート1枚にフォークで穴を空け、端1cmを空けてあんこやカスタードクリームを塗る
- 干し柿を並べ、もう1枚の冷凍パイシートで蓋をする
- 端1cmをフォークで押してくっつけていく
- 蓋をしたパイシートにお好みで切り込みを入れたら、溶いた卵黄を表面に塗る
- 180度に予熱したオーブンで30分程度焼く
干し柿と一緒に入れる材料で、洋風にも和風にも変化します。
予めパイシートをお好みのサイズや形にカットしても可愛いです。
いろいろアレンジしてみてください。
【毎日の食卓に】干し柿のおかずレシピ

続いては、メインの主菜や付け合せの副菜など、ご飯のおかずとしてお召し上がりいただけるアレンジレシピの紹介です。
干し柿を使ったおかずは珍しいかもしれませんが、どのレシピも美味しいので献立の1つに是非試してみてください。
干し柿のアメリカンドッグ風

まずはお子さまに人気のアメリカンドッグをアレンジしたレシピです。
ホットケーキミックスを活用すれば簡単に作れるので、お試しください。
【材料】(約15個分)
- ホットケーキミックス…1袋
- 牛乳…パッケージ指定分量
- 干し柿…4個程度
- マヨネーズ…大1
【作り方】
- 干し柿を1口大程度にカットし、1つずつ爪楊枝に刺しておく
- ボウルにホットケーキミックスを入れ、マヨネーズ、牛乳※を加えて混ぜる
- 揚げ油を180℃に熱し、①に②を付けて※※揚げていく
※生地は少しもったりするくらいが目安ですので、調整しながら入れていくのがおすすめです
※干し柿全体にタネがまとわりついたら、タネから引き揚げ、爪楊枝を回すとうまく付きます
1口大程度にカットすることで、丸みのあるアメリカンドッグに仕上がります。
いわゆるアメリカンドッグに似た形状にするなら、縦長にカットするとそれらしくなるので試してみてください。
干し柿の白和え

続いては干し柿の白和えを紹介します。
和食の副菜として定番の1品ですが、干し柿の他に歯ごたえのある野菜をプラスするのがポイントです。
【材料】(2人分)
- 絹豆腐…1/2丁
- 干し柿…1/2個
- お好みの野菜(スナップエンドウや小松菜、ほうれん草がおすすめ)…少々
- 練りごまペースト(白すりごまでも可)…~大1※
- 白だし…~大1※
※味を見ながらお好みで調整しましょう
【作り方】
- 豆腐を水切りする
- 干し柿や野菜を1口サイズ程にカットする
- ①をフードプロセッサーやすり鉢に入れ、細かくする
- 野菜を加えたら調味料を入れ、よく混ぜる
あえて歯ごたえのある野菜を加えることで、干し柿のもっちりとした食感とのアクセントを楽しむことができる1品に仕上がります。
春野菜や夏野菜等、旬の野菜を取り入れるのも味わいがあっておすすめです。
干し柿バゲット

最後にご紹介するのは干し柿バゲットです。
ワインやブランデーと合わせるのがおすすめ。
おつまみに試して欲しい1品です。
【材料】(バゲット1本分・約30cm)
- バゲット…1本
- 干し柿…3~4個
- クリームチーズ…150g
- (塩味が欲しいなら)塩やにんにく等…適量
- (デザート系なら)はちみつやお好みのジャム…適量
【作り方】
- バゲットの両端を切り落とし、中をくり抜く
- 干し柿はダイス状にカットする
- クリームチーズは常温で柔らかくし、よく練ってはちみつや塩などの好きな調味料と混ぜる
- ③に②を加え良く混ぜたら、①に詰めていく
- お好みの厚さにカットする
クリームチーズをよく練った後、味を見ながら調味料を入れていきましょう。
電動泡だて器をお持ちなら、クリームチーズを深めのボウルに入れて使ってください。
爽やかな酸味が欲しいなら、クリームチーズを少し減らし、その分水切りヨーグルトを加えるのもおすすめです。
干し柿はキッチンでよく使うキャベツやじゃがいも、トマト等の野菜や、鶏肉や豚肉とも相性がいいドライフルーツです。
COCORO FARMのフルーツコラムでは、今回ご紹介したレシピの他にも、サラダや肉巻き、ソテーにぴったりなソース等、干し柿を使ったレシピをご紹介しています。
COCORO FARMのホームページで公開しているレシピ以外にもスープやパスタ、クッキー・パウンドケーキなどに加えるのもおすすめ。
肉系のレシピは丼や麺類とアレンジすれば食べごたえ抜群です。
興味のある方は「干し柿 レシピ」などのキーワードで検索してみてください。
COCORO FARMの市田柿ミルフィーユはお茶請けにぴったり

「もっと気軽に干し柿を使ったスイーツを楽しみたい」
そんな方におすすめなのが、COCORO FARMの「市田柿ミルフィーユ」です。
南信州・長野県飯田市の豊かな自然で育った市田柿(青果)を使い丁寧に仕上げた「市田柿」と、COCORO FARMが厳選した発酵バター、クリームチーズを組み合わせ洋菓子となっています。
2024年度に収穫・加工した市田柿を使い、製造しています。
セット内容は発酵バター、クリームチーズ各サンドが2個入りです。
販売期間は通年となっていますので、お好きなタイミングで購入いただけます。
丁寧に仕上げた市田柿と、こだわりを持って選んだバター、クリームチーズとのマリアージュをお楽しみください。
好みのアレンジ方法で干し柿を美味しくいただこう

そのまま食べても、アレンジしても、どんな方法でも美味しく食べられる干し柿。
栄養満点な干し柿は、最近では幅広い世代に食べて欲しいスーパーフードとしても知られるようになりました。
いろんな方法で食べられて健康にも気を使える干し柿を、毎日の食卓にプラスしてみませんか?
是非お試しください。