本場タイでのグリーンカレーの食べ方とは?美味しいアレンジレシピやレトルト商品も紹介!

日本でも人気のグリーンカレーやレッドカレーなどのタイカレー。
日本人は「カレー」として楽しんでいますが、本場・タイでは「スープ料理」として認識されています。
料理の区分が違うのであれば、食べ方やアレンジも異なるのでは?という疑問を持つ人もいるではないでしょうか。
今回はそんな素朴な疑問を解決していきたいと思います。
本場タイでもグリーンカレーはご飯にかけて食べるのが主流

グリーンカレーは本場であるタイでも、ご飯にかけて食べることが多い料理です。
ただし、日本のようにひとつの皿に合い盛りにするのではなく、別々の器やカレーだけ小鉢に盛るのが一般的。
タイでは日本のようにご飯にルーをかけた一品料理として扱われているわけではなく、独立した「汁物のおかず」だからです。
正式名称は「ゲーン・キャオ・ワーン」
タイ料理であるグリーンカレーの正しい名前はゲーン・キャオ・ワーンといいます。
- ゲーン=汁物
- キャオ=緑
- ワーン=甘い
日本の食卓においても、白米と味噌汁は基本的に別々の皿によそって食べますよね。
タイでも同じような感覚で、白米とグリーンカレーを別盛りにしているのです。
そして食べる分だけグリーンカレーを器からすくい、ご飯にかけて食べています。
とても辛い食べ物なので「ワーン=甘い」という単語には違和感を覚えるかもしれませんが、この「甘い」は、グリーンカレーを作るときにココナッツミルクやココナッツシュガーを使うから。
ココナッツミルクは日本でもお菓子の材料などととして知られているので、マイルドな味わいを想像しやすいのではないでしょうか?
グリーンカレーについて改めて詳しい情報を知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
グリーンカレーの特徴について詳しく解説しています。
基本のグリーンカレーレシピ

ここでは本場・タイでのグリーンカレーの作り方(4人前)を紹介します。
日本ではあまり知られていない香辛料もありますので、お楽しみに。
まずは材料を用意しよう
グリーンカレーにはたくさんの種類の香辛料を使用します。
日常的に使うスーパーでは売っていないこともありますので、香辛料を多く取り扱うお店で探してみてください。
最近ではインターネット通販でも広く扱っているので、活用してみてはいかがでしょうか?
香辛料
- 青唐辛子…10本
- レモングラス(根元の部分)…20g
- こぶみかんの葉…2枚
- コリアンダー(パクチーの葉っぱと軸部分)…20g
- ガランガル(生姜でも可)…1かけ
- にんにく…2かけ
- クミン…小さじ1
- スイートバジル…10枚
これらの香辛料を使ってグリーンカレーに欠かせない「グリーンカレーペースト」を作っていきます。
青唐辛子は辛さを控えたい場合、種とワタを取り除いておきましょう。
そのほかの材料に関しては、すでにパウダー状になっているタイプも販売されています。
使いやすく保存性に優れているので、そちらを使用しても構いません。
具材
具材は好きなものを用意してOKです。
ここではよくグリーンカレーに使われる具材を紹介します。
- 鶏もも肉…1枚
- たけのこ(水煮)…1/2個
- なす…1本
- パプリカ(赤・黄)…各1個
- 紫玉ねぎ…1個
紫玉ねぎの半分はグリーンカレーペースト作りに使用します。
調味料
グリーンカレー特有の味を生み出すのに欠かせない調味料を紹介します。
- ココナッツミルク…400ml
- ココナッツシュガー…小さじ2
- ナンプラー…小さじ2
- 塩…少々
ココナッツシュガーが見つからなければ、白砂糖や黒糖でもOKです。
辛いのが苦手な場合は砂糖をたっぷりいれるなど、味の好みに合わせて増減してください。
グリーンカレーの作り方
用意した材料を使ってグリーンカレーを作ります。
包丁や鍋といった基本の調理器具以外に、香辛料を細かくするためにミキサーを用意しましょう。
①香辛料を細かくしてグリーンカレーペーストを作る
以上の香辛料と紫玉ねぎ1/2個をミキサーにかけてペースト状にしていきます。
玉ねぎや生のコリアンダー、レモングラスは回しやすいようにあらかじめざく切りにしておくのがおすすめです。
こぶみかんの葉は葉脈部分が筋張って固いので、余裕があれば取り除きましょう。
ミキサーが回りにくければ、分量外の水を少量加えて構いません。
②具材を食べやすい大きさにカットする
鶏肉や野菜類は1口大にカットしていきます。
パプリカはトッピング用に千切り、より少し大きめにカットしたものを残しておくと、彩りよく仕上がりますのでお試しください。
③具材とペーストを炒める
鍋にサラダ油(分量外)を熱し、鶏もも肉を皮目から焼いていきます。
ある程度火が入ってきたら残りの具材も入れ、火が通るまで炒めましょう。
グリーンカレーは日本のカレーのように煮込まない料理です。
クタクタになるまで炒める必要はありませんが、この時点で具材にしっかり火を通してください。
具材に火が通ったらグリーンペーストを入れ、炒めます。
グリーンペーストは炒める時間が長いほど辛みが増すとされています。
より辛く仕上げるのであれば、具材を炒めた後一度取り出し、ペーストだけをしっかり炒めてから具材を戻すのがおすすめです。
④調味料を入れて煮る
具材とペーストを炒めたら、ココナッツミルクを入れてさっと煮ます。
ペーストがだまにならないよう、へらでしっかりと混ぜながら溶いていきましょう。
しっかりと溶けたら一度沸騰させます。
沸騰したら火を弱め、ココナッツシュガーとナンプラーを入れ、塩で味を整えたら完成です。
トッピング用のパプリカは、器にグリーンカレーをよそったあとに彩りとして盛り付けてください。
スパイスとハーブをペーストにするところから解説しましたが、実際は用意するのが難しいもの。
時間が無いときは、市販されているグリーンカレーペーストを使って、工程②からチャレンジしてみてください。
また、今回は食材を一緒に炒めていきましたが、素揚げ野菜を使ったグリーンカレーもおすすめです。
その場合はあらかじめ野菜を素揚げし、最後にトッピングとしてプラスしてください。
家にあるもので簡単にできる!グリーンカレーのアレンジレシピ

本場・タイの人は白米を米麵にしたり、ゆで卵にかけて食べたりと、さまざまな方法でグリーンカレーを楽しんでいます。
日本でも家庭にある材料をプラスすることで、違った献立に仕上げることも可能です。
チーズとパンでグラタン風
ピザ用チーズとパンをプラスして、オニオングラタンスープのようなアレンジはいかがですか?
耐熱容器にグリーンカレーを入れたらパンとチーズをのせ、チーズがとろけるまでトースターで加熱します。
パンは、食パンやフランスパンなど、お好みのもので構いません。
チーズをのせる前に、パンににんにくをこすり付けると風味がプラスされてより味が際立ちますので、お試しください。
味噌を加えて和風
味噌をプラスすると麹のコクがプラスされ、旨みを感じる和風スープに変身します。
味噌は少量でも味がかなり変化しますので、お椀1杯に対しティースプーン1さじ程度を入れて調整してください。
焼いた餅をプラスしてお雑煮のようにしても美味しいです。
春巻きや餃子の皮で中華風
グリーンカレーはパリッとした皮との相性も抜群で、予想外の絶品アレンジになります。
グリーンカレーに水溶き片栗粉を加えてとろみをつけてから、春巻きや餃子の皮で包みましょう。
包むのが面倒なら、皮だけを細切りにし素揚げしたものをカレーにトッピングするのもおすすめです。
ストックにいかが?ピリっとした辛さが癖になるレトルトのグリーンカレー

ココロファームの公式サイトでは「ボディメイクグリーンカレー」という商品を販売中です。
単品購入はもちろん、まとまった数でのセット販売も可能な商品なので、一般的なレトルトカレーと同じように食料ストックとしても活用いただけます。
ボディメイクグリーンカレーの大きな魅力は2つ。
- 体作りに必要な栄養が豊富
- ヘルシーかつ食べ応え抜群でダイエットに最適
地元・飯田短期大学で食物栄養を専攻する学生と、フィットネスモデルとして活躍する奥田さやか先生と共に、美味しくて美ボディ作りにぴったりな商品を開発しました。
詳しい栄養成分量や原材料については、商品ページに詳細情報を掲載中です。
以下のリンクをクリックして内容をご確認ください。
ボディメイクグリーンカレーの魅力についてはこちらの関連コラムでも紹介しています。
私たちが自信をもってお届けする商品の魅力を、ぜひご覧ください。
美味しいグリーンカレーで心も体も健康に

辛いものを食べると体がポカポカして元気がでてきます。
これは、グリーンカレーに使われる唐辛子が含む「カプサイシン」が体を温め、新陳代謝を促進してくれるからです。
そのうえ、辛いものは食べると脳内で快楽ホルモンと呼ばれる「β-エンドルフィン」を分泌し、気持ちを向上させてくれます。
そういった面からも、グリーンカレーは元気をサポートするのにぴったりの食べ物といえます。
普段の食事に取り入れて、健やかな毎日を送っていきましょう。