グリーンカレーはココナッツミルクなしでもOK!絶品レシピとおすすめ商品も紹介

日本でも広く知られているタイ料理のグリーンカレーは、タイ特有の香辛料や調味料によって日本の料理にはない香りや味が楽しめます。
そのため、自宅で料理しようとすると本格的な材料をそろえるだけで一苦労、ということも少なくありません。
タイ料理の中では比較的手作りしやすいタイカレーですが、専門店でしか入手できない材料もあります。
今回は、グリーンカレーを作るうえで欠かせない、タイでポピュラーな食材「ココナッツミルク」にフォーカスし、代用品として使える調味料を紹介します。
グリーンカレーに使うココナッツミルクは入手が難しい…

タイ現地のグリーンカレーの基本レシピには、ココナッツミルクが欠かせません。
ココナッツミルクはその名の通り、ココナッツからとれるミルクのことです。
東南アジアではメジャーな食材のココナッツミルク
ココナッツは熱帯地域と呼ばれる暑い土地で栽培されている「ココヤシ」という木から収穫される木の実です。
タイやマレーシアでは家庭で栽培されるほど身近な存在で、料理やお菓子作りには欠かせない食品でもあります。
日本では「ヤシの木」「ヤシの実」と呼ばれることが多いです。
ココナッツミルクは成熟したヤシの実の内側にある固形胚乳を煮込んで作ります。
ココナッツの画像やイラストで、割れたココナッツの内側に白い層が描かれているのを見たことはありませんか?
その白い層こそが固形胚乳で、ミルクの元となる部分です。
ココナッツというと「ココナッツウォーター(ジュース)」も有名ですが、ココナッツウォーターは未成熟のヤシの実の内側に溜まっている液体のこと。
ココナッツミルクと違い、始めから液体なのでヤシの実にストローをさして飲むことができます。
色も味も違う別物なのです。
ココナッツミルクが担う役割
日本ではグリーンカレーという名称で親しまれていますが、本場タイでの正式名称は「ゲーン・キャオ・ワーン」です。
ゲーンは「汁物」、キャオは「緑色」、ワーンは「甘い」という意味で、まとめると「緑色の甘い汁物」という意味になります。
ココナッツミルクは、この「甘い」という部分を担っています。
グリーンカレーには青唐辛子をはじめ、タイバジルやレモングラスといった香辛料を細かく砕いてペースト状にした「グリーンカレーペースト」を使用します。
グリーンペーストにココナッツミルクを加え、伸ばしながらスープとして仕上げていくのです。
ペーストだけでは強い辛みを感じますが、ココナッツミルクを加えることでマイルドな風味がプラスされます。
牛乳ほどメジャーではないココナッツミルク
昨今のアジアンブームの影響で、業務用スーパーや大型スーパーではココナッツミルクが販売されるようになりました。
しかし小型店舗では販売されていないことも多く、牛乳や豆乳のように気軽に購入することができません。
そんなときはネット通販サービスを活用するのがおすすめです。
食品系サイトはもちろん、さまざまなショッピングサイトでも販売されています。
ココナッツミルクなし!簡単&絶品のグリーンカレーレシピを紹介

「地元の店にはココナッツミルクがない…」
「ココナッツミルク以外の食材はそろっているから、今すぐグリーンカレーを作りたい!」
という方には、代用品を使ったレシピがおすすめです。
ここからはココナッツミルク不使用のグリーンカレーレシピを紹介します。
ココナッツミルクの代用品
ココナッツミルクの代わりとしておすすめなのが、こちらの3つです。
- 牛乳
- 豆乳
- アーモンドミルク
どれもスーパーの乳飲料売り場でお馴染みの飲み物です。
代用品を使うとココナッツミルク特有のコクがなく、味がぼやけてしまうこともあるので、コクを出すために下記の材料をプラスしましょう。
- オイル類(オリーブオイル、アーモンドオイル、ココナッツオイル等)
- 生クリーム
好きな具材を用意しよう
グリーンカレーは、具材に肉や魚介、野菜を使用します。
決まった具材はないので、好きな具材を用意しましょう。
参考までに、本場タイで定番の具材を紹介します。
- 鶏肉(鶏もも肉が定番)
- エビ
- たけのこ
- なす
- パプリカ
エビは頭尾付きのものを使うと、見た目に豪華さがプラスされます。
ピーマンやオクラなど、夏の野菜を入れるのもおすすめです。
辛みが不安な方は、玉ねぎをあらかじめ飴色になるまで炒めておくと、自然な甘みがプラスされます。
材料をチェック
代用品を使ったグリーンカレーには、以下の食材を用意してください。
今回解説する作り方は約4人前の分量となっています。
材料 | 分量 |
---|---|
グリーンカレーペースト | 50g |
牛乳 (豆乳、アーモンドミルクも可) |
400ml |
具材 | お好みの量 |
オイルまたは生クリーム (オイル…オリーブオイル、アーモンドオイル、ココナッツオイルなど) |
大さじ2 |
ナンプラー | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ2 |
手順は5工程だけ
レシピはたった5工程と簡単です。
グリーンカレーは煮込み時間がほとんどないので、材料さえ用意しておけば20分〜30分ほどで作れます。
- 具材を食べやすい大きさに切り分けておく
- フライパンや鍋にサラダ油(分量外)を熱し、具材を火が通るまでしっかりと炒める
- グリーンカレーペーストを追加し、全体に絡まるように炒める
- ペーストに火が通ったら牛乳半量を加えてペーストを伸ばし、中火で沸騰するまで煮る
- 残りの牛乳と他の材料を入れたあと、弱火にしてふつふつするまで加熱する
豆乳を使用する場合、火力が強いとモロモロとした形状に変質します。
火加減や時間に気を付けて調理してください。
具材を炒めるときに、にんにくやしょうがを加えるとより風味がアップします。
また、味を見て辛ければ砂糖を足してOKです。
お好みでご飯やパン、ナン、素麺と合わせてどうぞ。
グリーンカレーの嬉しい効果

グリーンカレーにはたくさんの栄養が含まれていて、健康維持やダイエット向きの食品といわれています。
ここからはグリーンカレーに含まれる栄養について学んでいきましょう。
名称 | 主な効果 |
---|---|
鉄分 | 貧血予防 |
カリウム | むくみ、高血圧予防 |
亜鉛 | 新陳代謝の促進 |
マグネシウム | 骨密度の強化、生活習慣病予防 |
中鎖脂肪酸 | エネルギー生成 |
カプサイシン | 脂肪燃焼 |
たんぱく質 | 新陳代謝の促進、筋肉量の増加 |
このように、グリーンカレーには健康維持に欠かせない成分や、体作りを支える栄養が豊富に含まれています。
特に中鎖脂肪酸はダイエット中の方にとって注目すべきポイントです。
エネルギー源は体内に入ったあと、使用されなかった分が脂肪として蓄積されていきます。
中鎖脂肪酸はエネルギー変換が素早く、脂肪となる前にエネルギーに生まれ変わるのです。
しかし、ダイエットにメリットある成分が含まれるからと大量に食べてしまうと、カロリーや脂質の取りすぎとなります。
何事も適量が大事だということを忘れないようにしましょう。
ダイエット中の人におすすめ!「ボディメイクグリーンカレー」

グリーンカレーは普通のカレーと同じように、ごはんやナン等、主食と組み合わせて食べるのが一般的です。
しかし、炭水化物と合わせて食べる場合はカロリーや脂質といった、ダイエット中に気になる数値が上がってしまうのが悩みどころ。
だからといってグリーンカレー単品で食べるのは物足りないと感じる方におすすめしたいのが、ココロファームで販売中の「ボディメイクグリーンカレー」です。
ゴロゴロ鶏むね肉で満足感アップ
ボディメイクグリーンカレーのレトルトパウチには、ゴロゴロとした鶏むね肉が入っています。
鶏もも肉よりもヘルシーな鶏むね肉を大きめにカットすることで、かむ回数を増やし満足感をしっかりと味わえるように仕上げました。
食べ応えがあるので、なるべく炭水化物を避けたい深夜の小腹対策にも最適です。
ごはんと合わせてちょうどいい成分量
ボディメイクグリーンカレーは、一般的なグリーンカレーと比べて炭水化物と脂質量が少なくなるよう研究開発されました。
脂質量は通常の20%程度と大幅に抑え、炭水化物は茶碗1杯分の白米と合わせてちょうど良い数値になるよう調整しています。
筋肉量を増やすたんぱく質は約2.5倍量が含まれており、体作りに欠かせない成分をしっかりと摂取できます。
それぞれの詳細な数値については、商品リンク内、または以下の特集コラムの中で詳しく紹介していますので参考にされてください。
1個から購入可能ですので、お気軽にお試しいただけるのも嬉しいポイントです。
ボディメイクグリーンカレーの魅力をぜひチェックしてください。
ココナッツミルクなしで美味しいグリーンカレーを作ろう

異国の料理は材料をそろえるのが大変で、ハードルが高いものです。
しかし今回のように代用品を使うことで、手軽に調理できるメニューもたくさんあります。
興味のある料理なら、代用品を検索しつつうまく取り入れてチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
レトルト食品も活用しつつ、好きな料理を好きなときに献立に取り入れて楽しみましょう!