【りんご農家直伝】簡単美味しい煮りんごの作り方を紹介

甘酸っぱくて食感がよいりんご。
朝食やおやつや、食後のデザートなど、さまざまな場面で私たちを楽しませてくれる果物です。
しかし、生で食べるのには飽きてしまったという人もいるのでは?
そんなときはりんごにひと手間加えることで、違った味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回は、しっとりとした優しい味わいが人気の「煮りんご」を紹介します。
煮りんごはそのままスイーツとして食べても、食材として使ってもOKな優れものです。
レシピを参考に、ぜひ一度調理してみてください。
りんご農家がよく作る!簡単で美味しい煮りんごレシピ

手軽で簡単に作れる煮りんごの作り方を紹介します。
まずは材料を確認していきましょう。
【材料(りんご約1個分)】
- りんご…1個(皮と芯を取り除いた状態で250g程)
- 水…100ml
- 砂糖…大さじ2(20g前後)
材料はとてもシンプル。
今回はりんごをカットしたらすぐに煮るので、変色予防のレモンは不要です。
酸味が欲しい方は、小さじ1~2程度のレモン果汁を加えてください。
砂糖の代わりにグラニュー糖やはちみつ等、他の甘味料を使ってもOKです。
りんご1個に対し水100ml、砂糖大さじ2が目安ですが、りんごのサイズや甘みの強さに応じて分量はお好みで変更してみてください。
さつまいもやレーズン等を一緒に煮ても美味しいです。
【レシピ】
- りんごの皮と種を取り除き、お好みのサイズにカットしていく(おすすめは12~16等分くらいの薄めのくし切り)
- 鍋にすべての材料を入れて混ぜ、中火にかける
- 水が沸騰してきたら火を少し弱め(弱火よりの中火が目安)、15分~20分程煮る。ときどき上下を入れ替えるように混ぜるのを忘れずに
- りんごが透明になって水分がなくなったら火からおろす
りんごを火にかけると果肉から水分が出るため一時的に水分量が増えますが、煮続けることで少しずつかさが減っていきます。
実際に私が体験した失敗談ですが、ここで煮汁を捨ててしまうと火が通る前に水分が蒸発してしまうことがあります。
慌てずにじっくりと煮詰めていきましょう。
また、途中で上下を入れ替えることで全体にまんべんなく火が通ります。
焦げ付き予防にもなるポイントなので、忘れずに注意して行いましょう。
火からおろした後は清潔な保存容器に移し替え、粗熱が取れてから冷蔵庫へ入れてください。
煮りんごの保存期間は1週間

手作りした煮りんごは、冷蔵庫で正しく保管すると1週間程お楽しみいただけます。
清潔な容器(可能であれば煮沸消毒)に空気が入らないように詰めるのがコツです。
何日かに分けて食べたいのであれば、小さめの容器をいくつか用意するとよいでしょう。
より長い期間保存したいのであれば冷凍保存にします。
ジッパー袋にりんご煮を重ならないように並べて冷凍してください。
使用の際は冷蔵庫や常温で解凍OKです。
スピード重視なら電子レンジで解凍することもできます。
手作り煮りんごの活用レシピも紹介
りんご煮はそのまま食べるのはもちろん、多めに使って料理に活用するのもおすすめです。
ここからはりんご農家が食べているアレンジレシピを紹介します。
パイシートでお手軽アップルパイ

市販のパイシートを使って簡単アップルパイを作りましょう。
りんごは冷凍したままでも使用可能です。
【材料】
- りんご煮…1/2個分
- 冷凍パイシート…1枚
- 卵黄…1個分
- 小麦粉…少々
【レシピ】
- パイシートは解凍しておく
- まな板に小麦粉をはたき、解凍したパイシートを乗せて麺棒で伸ばす
- パイ生地を4~8分割にカットする(2枚で1組になる)
- 1組のうち片方には煮りんごを乗せる。もう片方はふたとして被せるので切り込みを入れておく
- 切り込みを入れたシートを煮りんごの上にのせ、フォークで端を潰して接着する
- といた卵黄を刷毛で塗る
- 200度に予熱したオーブンで15分程焼く
焼き時間については目安です。
お使いのオーブンによって癖もあると思いますので、様子を見ながら焼いてくださいね。
基本的にはパイシートの外装に記載された時間に合わせておくとよいでしょう。
りんご煮の上からシナモンパウダーをかけたり、卵黄をまぶした後グラニュー糖をまぶしたりとアレンジも自在です。
りんご煮のティーソーダ

まだまだ日中は暑くなるこの時期、冷たい飲み物が活躍します。
そんな時におすすめなのがこのメニューです。
【材料】
- りんご煮…適宜
- 紅茶(茶葉でも飲料でもOK)…100ml程度
- 炭酸水…100m程度
- 氷…3~4個
【レシピ】
- りんご煮は1口サイズにカットする(冷凍の場合は解凍しなくてもOK)
- グラスに氷を入れたら紅茶を注ぐ
- 氷になるべく当たらないよう炭酸を注ぎ、りんご煮をトッピングする
炭酸は氷に充てて注ぐと気が抜けやすくなります。
そのためグラスのふちから優しく注ぐのがおすすめです。
りんご煮を加えるため、ストローは太めのものを使うとよいでしょう。
100円ショップ等でタピオカ用の太いストローが販売されているので、活用してみてください。
シュワシュワとしたのどごしと紅茶の爽やかな風味、甘いりんご煮のアクセントがくせになるドリンクです。
りんご煮はヨーグルトやホットケーキの上にトッピングしたり、ブレンダーでペースト状にしてパンに塗ったりと、いろいろな活用方法があります。
ぜひ多めに作ってさまざまな形でお楽しみください。
煮りんごにおすすめ!ココロファームのりんご一覧

私たちココロファームは、長野県飯田市に拠点を置く農家です。
長野県は朝晩の気温差が激しく、甘みが詰まったフルーツ作りに適しています。
だからこそ「フルーツ王国」と呼ばれているのです。
りんごも寒暖差が大きな土地で育つことで、緻密な果肉を持つ高糖度な個体に成長します。
ここからは豊かな自然が育んだココロファームのりんごについて、品種別に特徴等の知っておきたい情報をご紹介します。
ぐんま名月
- 果皮の色:黄色
- 糖度:高
- 酸味:弱
- 大きさ:350~450g程
- 主な産地:青森県、長野県、群馬県
- 食感:硬め
- 旬の時期:10月下旬~11月下旬
サンふじ
- 果皮の色:赤
- 糖度:高
- 酸味:弱~中
- 大きさ:300~400g程
- 主な産地:青森県、長野県、岩手県
- 食感:硬め
- 旬の時期:10月下旬~翌春頃まで
紅玉
- 果皮の色:赤黒
- 糖度:中
- 酸味:高
- 大きさ:200g程
- 主な産地:青森県、長野県、山形県
- 食感:硬め
- 旬の時期:10月上旬~11月上旬
シナノゴールド
- 果皮の色:黄色
- 糖度:高
- 酸味:中
- 大きさ:350g程
- 主な産地:青森県、長野県、岩手県
- 食感:硬め
- 旬の時期:10月下旬~5月下旬
シナノスイート
- 果皮の色:赤
- 糖度:高
- 酸味:弱
- 大きさ:300~400g程
- 主な産地:長野県、青森県、秋田県
- 食感:やや柔
- 旬の時期:10月中旬~11月下旬
秋映
- 果皮の色:赤黒
- 糖度:強
- 酸味:強
- 大きさ:300~350g程
- 主な産地:長野県、山形県、群馬県
- 食感:やや硬
- 旬の時期:10月中旬~10月下旬
シナノドルチェ
- 果皮の色:赤
- 糖度:強
- 酸味:強
- 大きさ:300~400g程
- 主な産地:長野県、青森県、山形県
- 食感:やや硬
- 旬の時期:9月中旬~10月上旬
シナノリップ
- 果皮の色:赤
- 糖度:強
- 酸味:強
- 大きさ:300g程
- 主な産地:長野県
- 食感:やや硬
- 旬の時期:8月中
冬は煮りんごを常備してさまざまなレシピに活用しよう

りんごには豊富な種類があり、それぞれに味の特徴があります。
ぜひ、さまざまな品種を食べ比べてみましょう。
食べきれないものは煮りんごに加工すれば、冬の間もお菓子やドリンク等でりんごをたっぷりとお楽しみいただけます。
簡単な工程で作ることが可能な煮りんごを、ぜひ試してみてください。